<要旨>
中山間地域では,複数の顧客が乗り合うことで少ない運転手数や走行距離で移動サービスの提供ができる乗合タクシーを導入している地域が多い.しかし,その顧客数は減少の傾向にあるため,乗り合いが必ずしも必須ではない状況に向かっている.このため,乗り合いを伴わない代替的なサービスに転換し,顧客の希望の時刻に沿った運行にするとともに目的地までの迂回時間を解消することで利便性を改善することが期待できる.しかし,どのようなタイミングでの転換が有効かは必ずしも自明ではない.また,利便性の向上とサービスに要する運転手数や走行距離の削減とはトレードオフの関係にあり,事業者の判断は容易ではない.そこで本研究では,DEA(包絡分析法)などの方法を活用しつつ,効率性と運転手不足の観点での持続可能性という二つの側面から乗合タクシーを再評価する手法を提案し,代替サービスへの転換が有効となる条件を定量的,実証的に明らかにする.